『レインボーシックス シージ』1ショット1キルの緊張感溢れるPVPモードを体験! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『レインボーシックス シージ』1ショット1キルの緊張感溢れるPVPモードを体験!

今月8月5日から9日の日程にてドイツはケルンで開催されたgamescom2015、我らGame*SparkはUBIソフトビジネスブース内にて開催された『レインボーシックス シージ(Rainbow Six Siege)』PvP

連載・特集 特集


今月8月5日から9日の日程にてドイツはケルンで開催されたgamescom2015、我らGame*SparkはUbisoftビジネスブース内にて開催された『レインボーシックス シージ(Tom Clancy's Rainbow Six Siege)』PvPハンズオンデモプレイに参加、その模様をお伝えいたします。

各国より集められたゲームメディア関係者10人を5人1組の2チームに分け、両チームにアドバイザーが付き対戦をスタートします。ステージは「Canal Map」、運河沿いの港湾エリアにある倉庫を舞台に、立て籠もる側と制圧する側で熱い攻防が繰り広げられるマップです。

我ら「αチーム」は最初のラウンドをアタッカー側でスタート。5人のプレイヤーが横並びにオペレーター1から5までの名前が割り振られます。Game*Sparkを代表して参加の筆者はオペレーター2。スタートボタンを押すと先ずはプレイアブルキャラ選択画面へ。主兵装、副兵装、ガジェット(スキル)のロードアウトは各キャラクター毎に異なるとのことでよーく見比べキャラを選択します。筆者はアサルトライフルがメイン兵装のキャラを選択。



ロードアウト選択が終わると攻撃前の「準備フェイズ」へ移行。このフェイズではアタッカーチームはカメラ付きのドローンを操作し、敵チームの配置や建屋内の構造を探ることが出来ます。勿論ドローンは破壊される場合もあるので幾らカメラ越しでダメージを受けないとは言え慎重な操作が必要です。ところが、建屋内をろくに見回らないうちに全員のドローンが破壊されてしまいました。悪い予感がします。手持無沙汰の「αチーム」5人、30秒の「準備フェイズ」終了を待ち「戦闘フェイズ」へ。

今思うとこの段階で5人でブリーフィングするべきだったのでしょうが、言われるがまま何となく始めた「αチーム」5人はじゃあ行きますか?とばかりに三三五五で突入を開始。筆者は「単独行動は避けて少人数のグループに分かれて突入してください」と言うアドバイザーの助言に従い、屈強そうなオペレーター1の後ろに取り敢えずついて行くことに。遮蔽物に沿って進み倉庫壁面のドアに到着。



ドアの両脇にスタンバイする我ら2名のオペレーター、筆者は被弾面を少しでも小さくと考えしゃがみます。オペレーター1がドアをブリーチしようとしているとアドバイザーが「このキャラはハンマーでドアを打ち抜けます」と、そっと耳打ち。オペレーター1は助言に従いハンマーを取り出すと豪快に振りかぶってドアへ強烈な一撃!轟音とともにひしゃげるドア、弾け飛ぶ破片。よし、ドアが抜けた、突入だ!と思ったら内部から2発の銃声が。筆者の目の前でもんどりうって倒れるオペレーター1、即死のようです。撃たれて崩れ落ちるモーションも何ともリアル。

気が付くと筆者も腹部に銃弾を食らったようで、Xボタンで止血をするよう画面に指示が。Xボタンを押して腹部を抑える筆者のオペレーター2、とはいえ意識不明になるまでのタイマーは無常にも動き続けます。ふと見るとドアの奥の暗がりにショットガンを構えたままの敵兵士がほくそ笑んでるではありませんか!(実際はほくそ笑んだりしません)。

「くそっ、俺をベイト(餌)に使うつもりか……」。暗がりの中の敵兵士はどうやら救済マークの点灯した筆者オペレーター2を助けにくる仲間を狙っているようです。2次被害を防ぐために止血ボタンをそっと離す筆者、仲間を危険にさらすくらいならこのまま意識不明になろう……。すると何処からか駆け付けた味方オペレーターが筆者の蘇生を開始。「止めろッ離れてろ!これは罠だッ!」と叫ぶ前に目の前から炸裂する2発のショットガン。最初の銃弾で蘇生に来たオペレーターを、2発目でどうやら筆者を仕留めたようで画面は暗転、「1 VS 5」の文字が。どうやら仲間はあと1人……。と、残る1人も多勢に無勢でゲームは惨敗にてあっけなく終了。チーム内で全くコミュニケーションが無かったのが敗因と思われますが、5人対5人のシビアなCQBは通常の対戦以上にコミュニケーションと連携が必要なように感じられたと言うのが感想でしょうか。

たった3分間の戦闘フェイズ、1ショットで死に至り、リスポーン無しの1度しか参加出来ない1ライフ制。文字通り手に汗を握る攻防戦を否が応にも味わされました。この緊張感はなかなか他では得られないものになりそうです。



さて、今回新たに発表された新要素「Spectator Cam」もここでご紹介。PvPは5人対5人と書きましたが、観戦者として11人目の参加者になれるモードがこの「Spectator Cam」だそう。例えば各プレイヤーの主観視点を通してゲームを観戦することで立ち回りを参考にしたり、俯瞰視点からステージ全景の様子を見ることで戦術の研究をしたりと活用出来る他、ゲーム実況等では実際のゲーム内の参加者視点を切り替えたり、俯瞰視点でゲームの進行を解説したりと臨場感溢れる放送が可能ではないでしょうか。

『レインボーシックス シージ』はPC、PS4、Xbox Oneの各機種で10月15日発売予定(PC版のみ発売日未定)。価格はパッケージ版が8,400円(税抜)、ダウンロード版が7,500円(税抜)となっております。
《パムジー》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2015-08-17 22:01:32
      ゲーム自体、面白みを感じるけどこの記事だけじゃ主観的な感想が強過ぎて、レインボーシックスならではの魅力ってが伝わってこない。
      FPSのワンショットワンキルの面白さはこの記事を読む以上分かっている筈だろうしもうちょっとゲームの特色に触れても良かったんじゃないの?って感じがする。
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-08-17 5:54:58
      お前ら本当にゲームやったことあんの
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-08-16 10:52:11
      Payday2のステルスとにた印象は受ける
      大体どういうトラブルが発生するのかってのも目に浮かぶし
      でもこの手の責任重大系ってここの敵倒せよとか、死ぬなよっていう事で切れる人は本当に少ないと思う いたらただの痛い人
      そうじゃなくて、セオリーってのがあってそれをしっかり下調べなしで適当に動いてチームに迷惑かけると切れられるってのが多いかな
      だから下手だとか知らない人と話すのやだなぁって人も是非トライして欲しいし、逆にWikiとかしっかり下調べするのやだって人は向いてないから辞めたほうが良いと思う
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-08-16 0:00:40
      PC版の発売日が未定なのが気になる
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-08-15 18:17:36
      ゲームが面白そうなのに異論は無い。ただそれ以上に敷居の高さは感じる。
      取り敢えず買ってみる。
      2 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-08-15 17:28:33
      てか、R6以外のトム・クランシーシリーズも大体マニアックな内容だしね。
      キックされたらされたでコイツはガチ勢なんだなって割り切ってやれば大丈夫っしょ。
      てか野良でも下手だからって理由でキックする奴とかいるのか?
      5 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-08-15 16:35:57
      L4Dで何もしてないのにキックされまくった俺にはぬるいな
      6 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-08-15 10:17:30
      kickが怖くて野良が出来るか!!
      5 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-08-15 9:33:35
      ※8
      自覚のあるミスがチームの敗因になって、キックされたりしたら完全に心折れるな。画面越しに涙目になるわ・・・
      12 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-08-15 3:20:24
      レインボーシックスは協力してコンピューターだけを倒すPvEもあるから、プレッシャーがあってマルチは無理って人でも楽しめると思うよ!このPvEは今までのシリーズだと結構難しかったから手応えもあって楽しめるはず。
      逆にカウンターストライクとかやってて5vs5の連携重視なFPSは慣れてるって人は、あっさり対戦プレイにも馴染めると思う。
      14 Good
      返信

    編集部おすすめの記事

    特集

    連載・特集 アクセスランキング

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    Game*Spark
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム