【攻略】『エアシップQ』の基本的なプレイと序盤に便利なアイテムを初心者に解説! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【攻略】『エアシップQ』の基本的なプレイと序盤に便利なアイテムを初心者に解説!

2015年11月19日発売のPS Vita用タイトル『エアシップQ』。日本製サンドボックスである本作の基本的なプレイと序盤に便利なアイテムを初心者に解説します。

携帯ゲーム PS Vita
PR

2015年11月19日にいよいよ発売をむかえた、PS Vita向けタイトル『エアシップQ』。国産サンドボックスアクションと銘打たれた本作は、自由度の高いクラフト要素に加え、RPGのようなストーリーと、繊細に描かれた可愛らしい2Dキャラクターが特徴です。今回は『エアシップQ』の魅力を紹介する、攻略連載記事の第1回目ということで、本作の基本的なプレイ方法についてお伝えしていきます。

■まずは基本操作を覚えよう!


本作では、フィールド上にあるブロックを壊したり敵を倒したりすることでアイテムを集め、それらを合成して様々なアイテム作り、空に浮いている島をあちこち巡っていきます。キャラクターの移動は左スティック、土のブロックを壊したり敵を倒すのは◯ボタンで行います。手に入れたアイテムは左上のベルトにセットされ、選択して設置したり使うことができます。例えば緑色の扉を開けるためには、緑の玉の付いた鍵を選んで使用します。


主人公がジャンプで届かない高所には、足場を作ることが必須になります。本作の特徴に「自然の摂理」があります。例えば、砂ブロックは下のブロックを壊すと一度に壊れる、木ブロックは時間経過で伸びてくる、雨や滝の水は溜まる──など、自然の摂理に則ってものが変化していきます。画面では、石ブロックを支えていた支柱を取り除いたので、上にあるブロックを落下させることができました。足場を作るときも空中に作ると重力ですぐに壊れてしまうので、階段状にしたり壁からつなげたりする必要があります。

■アイテムを作って、エリアを探検していこう!


浮島のあちこちにある石像に触れると、アイテムをクラフトできるようになります。早速、手に入れた丸太を使ってハシゴを作って設置してみました。骨のハンマーを作成すれば、石ブロックを破壊して進めるようになります。


石像にもクラフトにも「造船・戦い・生活」という3つの種類があります。「造船」では翔船に関するアイテム、「戦い」では敵を攻撃したり鉱石を掘り出したりするアイテム、「生活」では布などの他のクラフトに使うアイテムが作成でき、新しいアイテムを作るにはそれに対応した石像を見つけなければなりません。最初から色々作ることはできませんが、徐々に作れるアイテムが増えていくのはとてもわくわくしますし、目的を見失いがちなサンドボックスゲームにおいて何をしたらいいのかという指針があるので、初心者でもプレイしやすいとおもいます。

■翔船をゲットして、石像を探しに大空を飛び回ろう!


翔船」を手に入れたら、いよいよ大空を舞台にした冒険のスタートです。翔船は右スティックで操作。空では鳥などの敵が攻撃を仕掛けてくるので、翔船で避けつつ左スティックでキャラクターを操作して攻撃しなければなりません。慣れないうちは少し戸惑うかもしれませんが、操作自体は直感的でシンプルなので、しばらくプレイしているとスムーズにキャラクターと翔船それぞれを動かせるようになります。また、翔船から落ちるとしんだかいすうが増えてしまいますが、ダメージを受けるなどのデメリットはなく船から復活できるので安心。敵モンスターの攻撃でハートが減ってしまっても、ふくろうなどを倒して手に入る肉を食べれば回復します。

最初はのんびりペースで移動する翔船ですが、帆を作成し船に取り付けれ移動速度が上がります。序盤ではまだ自由なデザインにはできませんが、造船の石像を見つけていけば自分だけのデザインの翔船を作ることが可能なので夢が広がります。

■アイテムを集めてクラフトしながらコツコツ進めよう!

未知の大空を冒険するのはフロンティア精神がかき立てられ、ついどんどん先に進めたくなってしまいますが、何事もまずコツコツとが大事。本作ではしっかりとクラフトを行うことが、攻略のポイントとなります。例えば、木ブロックを壊して手に入る丸太や敵を倒して手に入る骨、羊から手に入る毛玉は様々なクラフトアイテムの素材となり、浮島探索には欠かせないアイテムなので、しっかりと集めながら進めましょう。


序盤の攻略に便利なクラフトアイテムをいくつか紹介します。まずは、暗い場所の探索に必須となる「たいまつ」。これは丸太と石炭を組み合わせて作成します。浮島の中心部を探索する際は太陽の光が届かないため、暗闇で敵に襲われてしまったり、空洞に落ちてしまうなどのアクシデントに見舞われることもあります。そこで「たいまつ」を設置しながら進めば、灯りがあるので安心です。もう1つは「いしのハンマー」。「たいまつ」の原料となる石炭を掘ることができるアイテムです。ただし、ハンマーは使用回数に制限があり、しばらく使っていると壊れてしまいます。もしものために、複数予備を作っておくといざというときに困らないでしょう。


サンドボックスらしいクラフト要素と独自の自然の摂理システム、さらに可愛らしいグラフィックとストーリーも相まって誰でも手軽に遊びやすい本作。次回は冒険を進めた先に待っているさらなる魅力をお届けします。
《カミヤマ》

ゲームを買うのが生きがいです カミヤマ

家庭用ゲームが大好きなインターネット老人会のゲーマーです。毎週木曜日を楽しみに生きています。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-11-30 21:30:34
    PRつけろよこのデコスケ野郎
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-29 7:25:10
    ひょうじがひらがなっていやです
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-28 20:31:24
    どことなくgumonjiの面影がある
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-25 8:16:51
    普通に時間つぶせるけどな。買ったわ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-24 14:35:13
    敵の当たり判定、攻撃するブロックの指定、移動やジャンプ…
    全てのつくりが甘い。そこらのスマホアプリ並みかそれ以下の出来。
    評価できるのはキャラクターと世界観くらいだが、まだ俺は許せる。

    なぜなら、¥2000くらいだからだ。¥5000だったら怒ってた。
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-24 11:41:18
    PS Plusでトライアルできるけどブロックの配置とか基本的な操作ですらイライラしてくるぞ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-20 7:08:36
    ビックリしたんだが、プレスカンファであれだけ盛大に発表していてVitaだけなんだな?
    売る気ないとしか思えない
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-20 4:18:51
    壊れたブロックが散った後また元に戻って草生えた
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-20 3:29:23
    某サイトのレビュー見たらボロクソだった
    真下に掘れないって・・・
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-19 16:39:43
    PR記事か…まじで宣伝費すげえかかってんな流石サイゲ
    9 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

携帯ゲーム アクセスランキング

  1. PSP『GTA: Vice City Stories』のファン作成コマーシャル

    PSP『GTA: Vice City Stories』のファン作成コマーシャル

  2. PSP向けPS Storeが復旧、購入済みデジタル版ゲームが再びダウンロードできるように

    PSP向けPS Storeが復旧、購入済みデジタル版ゲームが再びダウンロードできるように

  3. 【PR】PlayStation Vita『Tearaway(テラウェイ)』プレイレポ ~これはお前たちの物語だ~

    【PR】PlayStation Vita『Tearaway(テラウェイ)』プレイレポ ~これはお前たちの物語だ~

  4. 【特集】『シャンティ』クリエイター対談 ─ ディレクターと日本人イラストレーターの出会い

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム