ゲームアワード「gamescom award 2019」受賞作品リスト―最優秀含むさらに13部門も後日発表 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

ゲームアワード「gamescom award 2019」受賞作品リスト―最優秀含むさらに13部門も後日発表

欧州最大のゲームイベント“gamescom 2019”にて発表された「gamescom award 2019」の各部門の受賞作品を一挙ご紹介。

ニュース ゲーム業界

欧州最大のゲームイベント“gamescom 2019”にて発表された「gamescom award 2019」の各部門の受賞作品を一挙ご紹介。




Best Action Adventure Game


・Blacksad: Under the Skin
・アッシュと魔法の筆(Concrete Genie)
・ゼルダの伝説 夢をみる島(The Legend of Zelda: Link's Awakening)

Best Action Game


・Borderlands 3
・DOOM Eternal
・Marvel's Avengers

Best Family Game


・アッシュと魔法の筆(Concrete Genie)
・Dreams Universe(Dreams)
・ルイージマンション3

Best Racing Game


・GRID
・Hot Wheels Infinite Loop
・Need for Speed Heat

Best Role Playing Game


・FINAL FANTASY VII REMAKE
・ポケットモンスター ソード・シールド
・Wasteland 3

Best Simulation Game


・Barotrauma
・NBA 2K20
・Planet Zoo

Best Sports Game


・EA SPORTS FIFA 20
・eFootball ウイニングイレブン 2020(eFootball PES 2020)
・Roller Champions

Best Strategy Game


・Age of Empires II: Definitive Edition
・Desperados III
・Foundation

Most Original Game


・アッシュと魔法の筆(Concrete Genie)
・Dreams Universe(Dreams)
・Felix The Reaper

Best Microsoft Xbox One Game


・Bleeding Edge
・Borderlands 3
・Gears 5

Best Nintendo Switch Game


・ルイージマンション3
・ポケットモンスター ソード・シールド
・ゼルダの伝説 夢をみる島(The Legend of Zelda: Link's Awakening)

Best Sony PlayStation 4 Game


・アッシュと魔法の筆(Concrete Genie)
・Dreams Universe(Dreams)
・FINAL FANTASY VII REMAKE

Best Mobile Game


・Battle Chasers: Nightwar - Mobile Edition
・Hot Wheels Infinite Loop
・Lock's Quest

Best PC Game


・Borderlands 3
・DOOM Eternal
・Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint




なお、各部門の受賞作品から選ばれる最優秀部門「Best of gamescom」をはじめとする、さらに13部門(ファン投票含む)の受賞作品も現地時間8月24日に行われるgamescom 2019のフィナーレにて発表予定となっています。各部門のノミネート作品は以下の通り。



Best of gamescom


・Battle Chasers: Nightwar - Mobile Edition
・Blacksad: Under the Skin
・アッシュと魔法の筆(Concrete Genie)
・Desperados III
・DOOM Eternal
・Dreams Universe(Dreams)
・Gears 5
・GRID
・Planet Zoo
・Roller Champions
・ゼルダの伝説 夢をみる島(The Legend of Zelda: Link's Awakening)
・Tom Clancy’s Ghost Recon Breakpoint
・Wasteland 3
・「Best VR/AR Game」部門の受賞作品
・「Best Hardware / Technology」部門の受賞作品
・「Best Multiplayer Game」部門の受賞作品
・「Best Ongoing Game」部門の受賞作品

Best VR / AR Game


・Journey to Elysium
・Marvel's Iron Man VR

Best Hardware / Technology


・Red Magic 3
・メガドライブミニ
・Xbox Elite Wireless Controller Series 2

Best Multi-Player Game


Borderlands 3
Gears 5
Hunt: Showdown

Best Ongoing Game


・Apex Legends Season 2
・モンスターハンターワールド:アイスボーン
・Sea of Thieves

Best Games Company


gamescomのエンターテインメントエリアに出展しているすべてのゲーム会社が対象。

HEART OF GAMING Award


審査員の裁量で選ばれる部門。ゲームや拡張パック、製品や技術だけでなく、人や機関、企業、概念または用語が選択される可能性もある。

gamescom Indie Award


・El Hijo
・Genesis Noir
・Minute of Islands
・Mosaic
・Unheard

Best of CAMPUS


・Drop Motion
・Echoes of Etrya
・Super Size Hero

Best Booth(ファン投票)


・Blacksad: Under the Skin
・Borderlands 3
・Cyberpunk 2077
・Darksiders Genesis
・Desperados III
・Destroy All Humans!
・DOOM Eternal
・ESL
・Farming Simulator 20
・FINAL FANTASY VII REMAKE
・Foundation
・Hot Wheels Infinite Loop
・Indie Arena Booth
・Little Nightmares 2
・Marvel's Avengers
・Marvel's Iron Man VR
・モンスターハンターワールド:アイスボーン
・OMEN Booth
・Planet Zoo
・SpongeBob Squarepants: Battle for Bikini Bottom - Rehydrated
・The Dark Crystal: Age of Resistance Tactics
・Wargaming gamescom 2019 Entertainment Booth
・Xbox Booth
・YouTube + Google Stadia

Best eSports Experience(ファン投票)


・Asphalt 9 eSports Series(Asphalt 9 mobile)
・Beat the Legends Show-Match(Counter-Strike)
・ESL Championship Final(Counter-Strike)
・ESL Championship Final(League of Legends)
・TK University Open(Clash of Clans)
・Super Smash Bros. Ultimate gamescom 2019 Invitational(Super Smash Bros.)
・League of Legends Premier Tour(League of Legends)
・Splatoon 2 European Championship(Splatoon 2)
・Farming Simulator League: gamescom Tournament(Farming Simulator 19)
・FIFA 19 Cologne Cup 2019(FIFA 19)

Best Streamer/Let's Player(ファン投票)


gamescomの認定を受けている135人のストリーマー/Let's Playerから選出。

gamescom "Most Wanted" Consumer Award(ファン投票)


この部門ではすべての部門のノミネート作品が対象。
・Age of Empires II: Definitive Edition
・Apex Legends Saison 2
・Barotrauma
・Battle Chasers: Nightwar - Mobile Edition
・Blacksad: Under the Skin
・Bleeding Edge
・Borderlands 3
・アッシュと魔法の筆(Concrete Genie)
・Desperados III
・DOOM Eternal
・Dreams Universe(Dreams)
・EA SPORTS FIFA 20
・eFootball ウイニングイレブン 2020(eFootball PES 2020)
・Felix The Reaper
・FINAL FANTASY VII REMAKE
・Foundation
・Gears 5
・GRID
・Hot Wheels Infinite Loop
・Hunt: Showdown
・Journey to Elysium
・Lock's Quest
・ルイージマンション3
・Marvel's Avengers
・Marvel's Iron Man VR
・モンスターハンターワールド:アイスボーン
・NBA 2K20
・Need for Speed Heat
・Planet Zoo
・ポケットモンスター ソード・シールド
・Red Magic 3
・Roller Champions
・Sea of Thieves
・メガドライブミニ
・ゼルダの伝説 夢をみる島(The Legend of Zelda: Link's Awakening)
・Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint
・Wasteland 3
・Xbox Elite Wireless Controller Series 2


《RIKUSYO》

雑多人間 RIKUSYO

某洋ゲーショップの商品データ作るバイトしてたら、いつの間にか海外ゲーム紹介するようになってた。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    ニュース アクセスランキング

    1. PlayStation30周年記念で「記憶を消してもう一度やりたいゲーム」エピソード原作のYOASOBIコラボ楽曲「PLAYERS」を使用したCMが公開―兎田ぺこらも声優で出演

      PlayStation30周年記念で「記憶を消してもう一度やりたいゲーム」エピソード原作のYOASOBIコラボ楽曲「PLAYERS」を使用したCMが公開―兎田ぺこらも声優で出演

    2. ゲーム「Ghost of Tsushima: Legends/冥人奇譚」アニメ化!虚淵玄がシリーズ構成、神風動画が制作

      ゲーム「Ghost of Tsushima: Legends/冥人奇譚」アニメ化!虚淵玄がシリーズ構成、神風動画が制作

    3. 『リトルウィッチノベタ』と同じ世界背景を持つ新作『フレイムウィッチフラン』発表―魔女の新たな章が幕開け

      『リトルウィッチノベタ』と同じ世界背景を持つ新作『フレイムウィッチフラン』発表―魔女の新たな章が幕開け

    4. ダンジョンRPG『エルミナージュ』家庭用シリーズ第1弾は『エルミナージュ オリジナル』に決定!発売時期は2025年夏、ゲーム画面や詳細は3月下旬に公開へ

    5. 『日本eスポーツ白書2024』が発売 国内eスポーツ市場を調査データを基に解説

    6. ユービーアイソフト、テンセントから約1890億円の出資のもと「新規子会社」を設立―『アサクリ』『ファークライ』『レインボーシックス』開発を移管し“分業体制”の確立へ

    7. 実写映画「ゼルダの伝説」は6年がかりで三部作構成の映画に!?劇場公開日発表に合わせ海外メディア報じる様々な「噂」

    8. 魔女っ子ソウルライク『リトルウィッチノベタ』原作者が監修する同一世界観新作『フレイムウィッチフラン』4月1日に発表映像公開

    9. 『モンハンワイルズ』のキャラメイクは「顔テクスチャ」が決め手!あえてデフォルト顔を使って、“美人”のコツを紹介

    10. 「おじさん」ももちろん出てくる!二宮和也主演、映画『8番出口』の特報映像が登場、公開日は8月29日

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    アニメ!アニメ!
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム