年末年始はロボで戦闘から農業まで楽しもう!個性たっぷりの「ロボゲー」特選タイトル【Steamウィンターセール2024】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

年末年始はロボで戦闘から農業まで楽しもう!個性たっぷりの「ロボゲー」特選タイトル【Steamウィンターセール2024】

Steamウインターセールは2025年1月3日まで開催中です!

連載・特集 特集

12月20日午前3時より、Steamウィンターセール 2024が開催されています。2024年を締めくくる最後の大型セールで、多種多様なジャンルのさまざまなタイトルをお得に購入できます。

本記事では、Steamウィンターセール対象作品の中から「ロボゲー」ジャンルの作品をピックアップ。超定番ロボットアクションゲームからじっくり遊べる戦術シミュレーション、のんびりスローライフ作品まで5タイトルを紹介していきます!

「Steamウィンターセール2024」特集記事はこちら!

『METAL WOLF CHAOS XD』(50%オフ / 1,485円)

フロム・ソフトウェアが2004年に発売したロボットアクションゲームのアップグレード移植版で、オリジナル版は日本のみ発売でした。クーデターによって掌握されたアメリカの危機に、大統領が最強のパワードスーツ【メタルウルフ】で立ち向かうという、実にわかりやすく“ご機嫌”なゲームです。

ゲームは目標の破壊やボスの討伐といったミッション制で、戦闘内容による「プレジデント評価」で獲得できる報酬で、新たな装備品を購入することもできます。また、ステージ内にはクーデター軍により捕らわれている人々もいるので、救出することも重要です。


マシンガンやレーザー、ミサイルで弾幕を張り、ブーストで飛び回り、敵を踏みつけ、巨大な兵器に立ち向かう、たった1機のパワードスーツで戦う大統領はとにかく強い!武器も個性豊かで強力なものが揃っているので、何度も繰り返してゲームを楽しめます。なによりも大統領をはじめとした各キャラクターとストーリーが最高ですね!


『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(40%オフ / 5,214円)

フロム・ソフトウェアの『ARMORED CORE』シリーズ最新作も今回のセール対象です。豊富で多彩なミッションや自由なカスタマイズ、最高にイカしたキャラクター達など、ロボゲーとして文句なしの要素が揃っています!

本作の主役と言える人型兵器「アーマード・コア」は、装備や武器などのパーツを自由にアセンブル可能。構成によって戦闘スタイルが異なるのはもちろん、ミッションによって戦術そのものを変化させることもできます。操作性もよく、アセンブルの変化を体感しやすいのも嬉しいところです。

ゲーム進行によるアンロック要素やステージごとの収集要素も豊富で、ゲームを遊べば遊ぶほど自由度は拡がってきます。もちろんゲーム本編もボリュームたっぷりなので、ウインターセールで買えば年末年始たっぷり遊べることは間違いありません!


『BATTLETECH』(75%オフ / 1,347円)

1980年代から続くアメリカのボードゲーム『Battletech』を題材にしたターン制ストラテジーです。プレイヤーは人型兵器「バトルメック(メック)」を操縦する傭兵団のリーダーとなって仲間を指揮・強化しながら、多彩な戦場でミッションへと挑んでいきます。

自軍のメックは最大4機出撃可能ですが、基本的に敵の数は圧倒的に多く、特に索敵もせず、戦略も立てないままに正面から突撃しては大きな被害を受けてしまいます。また、武器の使用では「熱」の管理も行わなければならず、重厚なメック達による、実に無骨でハードな戦場を堪能できます。

ミッションで獲得した資金で修理やカスタム、新たな装備の購入をしたり、給料を払ったりと、傭兵団の資金管理も非常に厳しいもの。その分しっかりと経験による成長を実感できます。キャンペーン以外にも自由なキャリアモード、コンパクトに戦闘が楽しめるスカーミッシャーなどのモードも用意されています。


『プニヒローダー2』(25%オフ / 1,125円)

謎の一頭身生物「ぷにひ」がメカに乗って戦うアリーナシューターで、現在Steam早期アクセスで配信中です。舞台となるネオアサヒカワではメカ同士のバトルアリーナが大流行し、主人公は2体の僚機と共に最強のチームを目指すことになります。

シングルプレイゲームなので僚機はAI操作ですが、細かな戦術指示を出すことで自在な活躍をしてくれます。重装備機を作って盾にしたり、遠距離からの支援砲撃に特化させたり、豊富なカスタマイズパーツと組み合わせることで驚くほど多彩な戦術を編み出すことも可能です。


その見た目の“ゆるさ”から想像できない懐の広さを感じるアリーナシューターは、同じ戦略だけでは決して勝ち抜けません。夏のアップデートでは図鑑機能が搭載、リリース一周年記念映像では新たなメカの紹介も行われるなど、今後もアップデートに期待できる作品です!


『Lightyear Frontier』(30%オフ / 1,960円)

激しい戦闘をするばかりがロボットの役割ではありません。現在早期アクセス中の農業シミュレーションゲーム『Lightyear Frontier』では、過酷な環境の惑星をテラフォーミングするために、主人公が搭乗するロボットの大活躍が楽しめます。

本作でのロボットの役割は、畑を耕す、水をやる、収穫するといった農業だけでなく、木や石などの素材を集めたり、汚染された地域を浄化したり、ほとんど惑星生活の全てに根付いていると言っても過言ではありません。ロボットの機能を強化していくことで探索範囲が広がり、新たな世界が広がっていきます。


基本的に戦闘要素などはなく、少しずつ開拓が進む惑星でのんびりスローライフが楽しめます。現在は早期アクセス中ですが、アップデートで新たな住民を呼び寄せたり、高速移動やファストトラベルが追加されたり、どんどん機能も増えています。最大4人までのマルチプレイにも対応しているので、仲間を誘ってスローライフを楽しむのもオススメです。



Steamウインターセールは2025年1月3日まで開催中。Game*Sparkでは、セールに合わせて色々なジャンルのゲームを紹介中です!

「Steamウィンターセール2024」特集記事はこちら!
ライター:Mr.Katoh,編集:TAKAJO

ライター/酒と雑学をこよなく愛するゲーマー Mr.Katoh

サイドクエストに手を染めて本編がなかなか進まない系。ゲーマー幼少時から親の蔵書の影響でオカルト・都市伝説系に強い興味を持つほか、大学で民俗学を学ぶ。ライター活動以前にはリカーショップ店長経験があり、酒にも詳しい。好きなゲームジャンルはサバイバル、経営シミュレーション、育成シミュレーション、野球ゲームなど。日々のニュース記事だけでなく、ゲームのレビューや趣味や経歴を活かした特集記事なども掲載中。

編集/いつも腹ペコです TAKAJO

Game*Spark編集部員。好きな映画は「ダイ・ハード」、好きなアメコミヒーローは「ナイトウィング」です。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2024-12-22 14:35:48
      「Let's party!!」したい方へ
      ゲームのフレームレートは30FPS固定です。
      60FPSで遊びたい場合はlossless scalingかAFMFを使うことをお勧めします
      2 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2024-12-21 16:42:35
      ウィンターセール特集記事へのリンクがサマーセールへのリンクになってますよ
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2024-12-20 14:36:13
      大統領はあくまでもレトロゲーなのでこれからプレイする人はUIとか色々と古いのを承知の上で買ってねー。
      9 Good
      返信
      他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2024-12-20 14:22:53
      プニヒローダーは個人的にロボゲーに欲している要素がガッツリ実現されてて、まだまだ内容こそ薄いものの満足度は高かったな

      「クズ鉄の寄せ集めで出来た不格好で歪なマシンこそ我が愛機に相応しい」という美的センスの持ち主には割とオススメ
      7 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2024-12-20 8:55:36
      プニヒローダーは開発の幅が出るまでのペースが遅すぎて投げてしまった
      総パーツ数が少ないとはいえ、小出しにしすぎなのは逆効果だと思った
      0 Good
      返信
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    連載・特集 アクセスランキング

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    メディアメンバーシステム
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム