『ウィッチャー3』のクエストはどのように作られる?PAX AUS 2015でリードクエストデザイナーが解説 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『ウィッチャー3』のクエストはどのように作られる?PAX AUS 2015でリードクエストデザイナーが解説

CD Projekt REDが開発した『ウィッチャー3 ワイルドハント』。PAXオーストラリアではリードクエストデザイナーのMateusz Tomaszkieqicz氏が登壇、ストーリーテリングの基本単位となる、クエストデザイン開発の舞台裏について解説しました。

ゲーム文化 イベント

ポーランドのCD Projekt REDが開発し、日本ではスパイク・チュンソフトが販売する『ウィッチャー3 ワイルドハント(The Witcher 3: Wild Hunt)』。彼の地での人気小説「魔法剣士ゲラルト」が原作のファンタジーRPGです。2015年10月13日には拡張パック第1弾『無情なる心』の配信が開始されています。

特徴の一つがプレイヤーの行動によってさまざまに変化するストーリーです。PAXオーストラリアでもリードクエストデザイナーのMateusz Tomaszkieqicz氏が、「The Process of QUEST DESIGN on The WITCHER 3」と題して登壇。ストーリーテリングの基本単位となる、クエストデザイン開発の舞台裏について解説しました。

■クエストデザインとは


クエストデザインとは「プレイヤーに適切なゴールを示すこと」。Tomaszkieqicz氏は開口一番、このように切り出しました。プレイヤーはクエスト単位、そしてクエストの連なりによって、一連のストーリー体験を楽しんでいきます。そのためにはクエストがゲームデザインと統合されていなければなりません。また開発チームにとって、クエスト(関連のドキュメント)はビジュアルやサウンドなどの発注書であり、指南書ともなります。


この一連の開発プロセスについて、Tomaszkieqicz氏は「ペーパーデザイン」「ラフな統合」「クエストβ」「完成にむけてのクエスト」という4段階で説明しました。なお、各段階でプロデューサーやディレクターのチェックが入り、一定以上のクオリティに達しなければ次の段階に進めないことは言うまでもありません。最初からやり直すこともしばしばだといいます。

■ペーパーデザイン


クエスト作成は紙の上で構想を練るところから始まります。はじめに2~3行の簡単な説明書きからスタートし、これでいいか開発チームに対してプレゼンが行われます。もっとも「荒野に塔が出現し、その後消えた。事態の調査と解明を行わなければならない」「偽のウィッチャーが出現した。正体と背後の黒幕をつきとめろ」といった、非常にシンプルなものです。OKが出ると、シナリオの詳細を(ポーランド語で)記述していきます。

ペーパーデザインの目標は「良いアイディアと悪いアイディアを選り分けること」と、「各部署に対してどのような作業が発生するか、計画を立てること」です。コンセプトアート、レベルデザイン、オーディオ、カットシーン・・・ペーパーデザインが承認されると、これらの作業見積もりと発注も行われます。「ペーパーデザインはあらゆる作業の基本であり、修正しやすいように紙の上で行われます」と説明されました。

■ラフな統合


シナリオにもとづき、ゲームエンジン上で仮素材を用いてクエストが組まれていきます。シナリオが適切に機能するか、クエスト内に矛盾はないか、クエストの進行ペースは適切か、などがチェックされていきます。その後、実際の素材が出来上がってゆくにつれて、仮素材と差し替えられていきます。実際の台詞の作成と組み込み、イベント管理のためのスクリプト作成、音楽、エフェクトなども、この段階で実装されていきます。

■クエストβ


クエストβはほとんどの素材が完成版に差し替えられた状態です。クエスト単体としての作り込みに加えて、他のクエストやゲーム全体との関連性もチェックされます。別途録音されたボイスの組み込みとチェックも重要なポイントです。なお本作はポーランド国内での開発のため、シナリオはすべてポーランド語で記述され、社内のローカライズスタッフによって英語版を作成。その後、各国語版に翻訳されていくそうです。

■完成に向けてのクエスト


完成に向けてのクエストは、すなわちデバッグのことだとTomaszkieqicz氏は明かし、会場を沸かせました。実際にクエストを追加しただけで、まったく関係ないバグ(インベントリのアイテム状態が変化するなど)が発生し、頭を悩ますことも多いとのことです。バグ修正が終わると、ようやく一つのクエストが完成。Tomaszkieqicz氏は、もともとQA(品質保証)出身だと明かし、この段階の重要性について強調していました。

《小野憲史》
【注目の記事】[PR]
求人情報を読み込み中...
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2015-11-06 3:06:32
      >>11
      コメントの意図はわかる、公平性も気概も買うが、カグラが国内のゲーム性の代表じゃないだろ w
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-11-06 3:03:27
      >>33
      DARK SOULS は、キャラやアイテムや舞台世界の文化体系をどこよりも作り込んでおきながら、あからさまにストーリーを長ったらしいムービーで語らないことがゲーマーに支持され、クリエイターからも賞賛され、海外レビューでも評価されているのだから、きみの要望は通らないだろうね。

      ゲームなんだからムービーに依存するんじゃなくて、DARK SOULSやTESのようにプレイアブルな画面で伝えろよって層も多くいるんだよ。
      ウィッチャーが極端にアクションライクに方向転換したら、たぶん面白くないし、DARK SOULSがムービーゲーになったらつまらないだろう。

      色んなスタジオの規模とやり方が混在してる方がカルチャーとして豊かだ
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-11-06 2:50:44
      >>1 >>5 >>8 >>23
      なんかウィッチャー3をアゲるために日本のゲームを腐してるみたいだけど、無知な君たちに教えといてあげよう。
      CDPRの開発者って、フロムをリスペクトし、デモンズやダークソウルに影響を受けてウィッチャー作ってることを公言してる人だよ。
      しかも、海外では見下されがちなモンハンだって相当すきらしく、戦闘の参考してると言ってる。
      それらを参考にしてるわりには、ウィッチャーの戦闘ってショボいけど、ともかく日本のゲームに、フェアに接してるわけだ。
      それに比べてお前らの偏見に溢れた言い分ときたらどうだ? 恥ずかしくないのか?
      なんかストレスあるなら、ウィッチャーにかこつけないで他ではらせよ、コメントのチンピラ共。
      ウィッチャーのまともなファンに無礼だ。
      それにお前らの理屈でいうと、海外スタジオはいくら開発費かけてもダークソウルやモンハンやマリオは作れないってことになるが、そんなのがフェアな言い方だと思うか?
      恥じろよ
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-11-05 13:08:04
      >>39
      あれは正直、あの書き方(移動時のレスポンス:標準/別モード)では
      何のことかわかんない人が多いと思うぞ

      …俺もよくわからんまま試してみて理解したクチでなw
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-11-05 2:44:19
      慣性移動はオプションでオンオフてきるから、買ってから言ってくれ
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-11-04 15:46:20
      あまりに出来が良すぎたからね。
      これからのオープンワールドの指標になる様なゲームだった
      和ゲーの過去の栄光を知ってると、なにやってんだよ・・・って言いたくなる気持ちは分かるぞ
      7 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-11-04 10:56:04
      クエストの見せ方もうまかったと思う。血塗れ男爵は一連のストーリーの構成がうまかったし、ダンディリオンとディクストラに絡むクエでは、犯人を知ってる(クエの結末)状態でどう振る舞うかって視点でクエに挑むのは面白かったなぁ。
      4 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-11-04 10:43:04
      高画質が完全版のPCは最高でっす。
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-11-04 9:52:24
      今の段階ってのは今発売されてるゲームの中ではって意味ね

      まあウィッチャーの成功で技術力も上がったら良いね
      カットシーンの読み込みを多用したり技術的な問題が結構見えたから

      カットシーンが好きな人は濃厚に感じたかもね、
      特別作りこまれてるわけでもなくカメラを動かしてるだけだけど
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2015-11-04 9:47:02
      俺は特別なクエストだとは思わなかった
      丁寧には作られてたけどリアルタイム性があまりないので革新はなかった
      確かに今の段階だとウィッチャーが優れたRPGなのかな?

      これがゲームの限界だとは思わないよ
      1 Good
      返信
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    ゲーム文化 アクセスランキング

    1. 最近のゲームのグラフィックは「アップスケーリング」や「フレーム生成」に頼りすぎ!?巻き起こる海外ゲーマーたちの熱い議論

      最近のゲームのグラフィックは「アップスケーリング」や「フレーム生成」に頼りすぎ!?巻き起こる海外ゲーマーたちの熱い議論

    2. 同接23万人突破で“圧倒的に好評”新作ゲーム、暗号通貨詐欺の標的に―「我々は公式暗号通貨など持っていない」アナウンスする事態へ

      同接23万人突破で“圧倒的に好評”新作ゲーム、暗号通貨詐欺の標的に―「我々は公式暗号通貨など持っていない」アナウンスする事態へ

    3. 開発中止『フロントミッション』不正流用疑惑の『鋼嵐』、訴訟後初の公式コメント「円満に解決するため慎重に対応を進める」

      開発中止『フロントミッション』不正流用疑惑の『鋼嵐』、訴訟後初の公式コメント「円満に解決するため慎重に対応を進める」

    4. 『フォートナイト』1km以上先のモニターでキルを達成したユーザーがギネスに登録

    5. 農業に自動化に妖怪退治にタイムトラベル!オープンワールドサバイバル『Autonomica』4月にクラウドファンディング実施予定

    6. 今度は「捕獲アンチ」!?『モンハンワイルズ』きっかけでSNSを騒がせる言葉が続々登場

    7. 『キングダムハーツ』23年越しの新事実!「パオプの実」名称の由来がなんとなく明らかに

    8. 映画『8番出口』の案内板がゲームとは変わっている?はたして「異変」かただの「修正」か

    9. コスプレというより本物?『バイオハザード RE:4』アシュリーのフェイスモデル担当のコスプレ映像!

    10. 『スプリット・フィクション』が「Steamで最もプレイされたローカルCo-opビデオゲーム」など3部門でギネス世界記録を達成。実は意外とあるSteam関連ギネス世界記録

    アクセスランキングをもっと見る

    page top