【海外ゲーマーの声】『Skyrim』有料Modを巡る議論―Modder、ゲーム開発者、ユーザー各々の意見 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【海外ゲーマーの声】『Skyrim』有料Modを巡る議論―Modder、ゲーム開発者、ユーザー各々の意見

4月24日より始動したものの、同月28日にサービスが停止されていたSteam Workshopでの『Skyrim』向け有料Mod販売。本記事では、“Paid Mod”に対する海外ゲーマーの反応、そしてゲーム開発者が抱くModコミュニティーへの意見を紹介します。

連載・特集 特集
4月24日より始動したものの、同月28日にサービスが停止されていたSteam Workshopでの『The Elder Scrolls V: Skyrim』向け有料Mod販売。本記事では、“Paid Mod”に対する海外ゲーマーの反応、そしてゲーム開発者が抱くModコミュニティーへの意見を紹介します。


膨大なライブラリを誇る同作Modはコミュニティーも活発で、オリジナル版リリースから4年近くが経った今でも精力的にModが提供され、PCユーザーに広く利用されています。そんな中、Valveより突如として発表された『Skyrim』向け有料Mod販売。発表時のBethesdaによるコメントには多くの『Skyrim』ユーザーからレスポンスが投稿されており、その中には賛否両論の様々な意見がありました。

Mod有料販売への反対意見としては、BethesdaとValveに向けて感情的な罵詈雑言を飛ばすユーザーや「“寄付”と“購入”」の差異に注目するユーザーが多く見受けられました。中には、Steam外部のModコミュニティー「Nexus Mods」への移行を奨励する声も投稿されていました。

Mod開発はお金の為にやってるものではない」「ゲームへの愛の為だ」と、Mod開発者としての視点から「収益化」そのものに反対を唱えるユーザーも見られました。一部には「Mod開発者に対してもひどい仕打ちだ」と伝えながら、売り上げた際の利率が25%と設定されている点に着目するユーザーも。また、有料化を機会にSteam Workshopへ「寄付ボタン」の導入を求める声が多く投稿されており、支払いの有無を選べる点のみならず、バグフィックスや動作検証が完璧でないユーザー制作の“Mod”ならではのウィークポイントに目をつけながら、中庸的な視点も含めつつ進展を図っていたようです。


多くの反対の声が届いた結果として、Steam Workshopでの有料Mod販売は4月28日に停止。これについてValve担当者は、「『Dota』や『Counter-Strike』、『DayZ』『Killing Fllor』のように素晴らしいModが登場することを期待していたが、結果として“的外れな行い”となってしまった」とコメントしています。

一方で、有料Mod販売に期待していた開発者の声も届いています。『Skyrim』向けMod開発者Sir Edhelsereg氏は、自身が手掛けたMod作品のダウンロード数が20万回を突破しているにも関わらず、募られた寄付は2回だけだったと語ります。これは全体の0.0001%を意味しており、更にほとんどのユーザーはGood/Badの単純な評価さえも行わなかったと明かしています。なお、この数字は個人的に算出した統計であるとのことです。

そしてSir Edhelsereg氏は、完成間近にあるModを抱えていると告白。ベータ版配布も行っていたとのことですが、開発に費やす時間を自身の中で正当化できなくなり、プロジェクトを停止した模様です。同氏は今回の有料販売システムのスタートをきっかけにMod開発コミュニティーへのカムバックを考えていたとも語っています。最終的にこのシステムは停止してしまいましたが、同氏は「有料/無料ダウンロードの選択制」を提案しながら、Mod開発者にとっての尊厳について言及しています。


また、公開停止に至る前日には「Source Engine」で制作された『Half-Life 2』のMod的タイトル『Garry's Mod』開発者Garry Newman氏からのメッセージも伝えられていました。Mod/ゲーム開発者として「Modマーケット」の行末を予測していた同氏は、「もし気に入らないのなら使わなければ良い」とコメント。「Valveやゲームデベロッパーが、(最低限の開発コストをカバーするのに十分な)金銭を望んでいるのは明白なこと」と、Mod開発者のモチベーション維持についても触れています。

更に『Minecraft』生みの親Markus Alexej “Notch”Persson氏も、自身のask.fmでこの件について言及。「もしModにお金を払いたくないのなら、払わなければいい」「ゲイブ・ニューウェル氏のやり方が反逆的と言うのはばかげてます」とコメントしながらも、ValveとZenimaxがとった今回のアクションについて「問題あり」と語っています。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-05-04 5:36:31
    SKSEみたいなそれが無ければ多くのMODが機能しないって奴なら払うのも構わないけど、自作フォロアー1人追加に1ドル。みたいなのはさすがに勘弁してくれよ?
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-05-02 4:34:40
    MODなんて世界観めちゃめちゃとかあるし、良質なMODもあるが、金払ってまでやりたいとは思わないわ。
    動作保証も確かに一理あるが、それ以前の問題。
    そもそもMOD製作者が何年かかって作ったようなものもあるのに25%ってひどすぎるわ。Valve側の利益なんか版権などの使用料貸出くらいで5%くらいの利益で十分。
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-05-02 1:40:29
    MOD文化を冒涜したとか言ってるヤツがプレイしてるだけのヤツなら笑えるよな
    それが言えるのはMOD制作者サイドだろと
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-05-01 17:37:00
    もちろん権利はベセスダにあるのだから好きに決めていい
    ただし、ベセスダが責任を持ってクオリティを保障するんだろうな?
    金を払ってMOD買った後にバグが見つかって
    作者のとんずらを許していい立場じゃ無くなるのも分かってるよね
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-05-01 11:48:21
    メリットとデメリットがわかれるよなあ
    メリットはMOD開発者のモチベーションアップさせMODの数とクオリティーアップに繋げる
    デメリットは今まで無料だったのに有料にして欲しくないって感情的ものから著作権的問題や動作の保障やアフターケアの問題等無料だったかえら許されてのをそのまま放置して有料てのはどうなんだってのとかあったからなあ
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-05-01 10:18:19
    modって非営利だから大目に見られていたんじゃないの?著作権者からみれば無断改変にほかならないわけで。
    つうか金取ったら只の非公式DLCじゃん。
    5 Good
    返信
  • Skyrim厨 2015-05-01 9:00:40
    >>52
    そういう厄介なケースを後ほかに数千個~対処・管理できることが大前提としてはじめるべきなのにそれすら怠った事、取り分のほとんどがSteamで稼ぎたいアピール全開でそれが多くのmodderとmod利用者に嫌悪感抱かれたこと、主にこの二つは今回の試みをした後にわかったことではなく、する前から分かってたことだと思います。もしわかっていなかったのだとしたら、この計画を実行に移した責任者は脳みそのスペック低すぎてお話にならないので今すぐ営業部から抜けてほしいですね。彼奴らのアホさ加減が今回市場にもたらしたこの険悪な空気感のおおかげで既に多くの被害者がでております。
    12 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-05-01 3:14:14
    ※40
    企業が出すならその後のことも考えてるし基本的には大丈夫だろうね
    そもそもサポート面の不安ってサポートしてくれるかが心配ってことじゃなくて実質カンパみたいなもんなのに「金を払って購入した」ってことを建前に他に生活がある製作者個人にも企業と同じようなサポート要求するやつが出てきて、Modderが潰されないかが心配ってことだよ。話逸らすっていうか話してることが全然違う
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-05-01 2:51:15
    大型MOD(有料)
    +モーションMOD(有料)
    +アイテムMOD(無料)
    +スキン(有料)

    Q.このとき開発者が全員別だったら誰の取り分がいくらになるの?
    A.知らん、Modderが考えて調整してね

    これでトラブルが起きなかったら奇跡だわ
    19 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-04-30 17:02:57
    嫌儲キッズ多すぎでは?
    7 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム