『Killing Floor 2』 Perk、新マップ、武器を追加する「Incinerate ‘N Detonate」パッチが配信 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『Killing Floor 2』 Perk、新マップ、武器を追加する「Incinerate ‘N Detonate」パッチが配信

Tripwire Interactiveが開発を手掛け、現在早期アクセス中のゾンビシューター『Killing Floor 2』に、“Firebug”や“Demolitions”のPerkやマップ、武器を追加するコンテンツパッチが追加されました。

PC Windows
Tripwire Interactiveが開発を手掛け、現在早期アクセス中のゾンビシューター『Killing Floor 2』に、“Firebug”や“Demolitions”のPerkやマップ、武器を追加するコンテンツパッチが追加されました。

追加された主な要素は以下の通りです。

    本パッチで追加されたコンテンツ

  • 新Perk

  • Firebug
    Demolitions

  • Perkの調整

  • Berserker(スキルツリーのオーバーホール)
    Support
    Commando

  • 新MAP

  • Catacombs
    Evacuation Point

  • 追加武器

  • Caulk ‘n Burn
    Dragon’s Breath Trench Gun
    Microwave Gun
    Molotov Cocktail
    Firebug Firemans Blade
    HX25 Grenade Pistol
    C4 Remote-detonated explosive
    M79 Grenade Launcher
    RPG-7
    Dynamite
    Demo Utility Knife
    Dual 9mm
    Zweihander (『Chivalry: Medieval Warfare』所有者向けのコラボアイテム、近接武器)

  • 新キャラクター

  • Anton Strasser(『Red Orchestra 2/Rising Storm』所有者向けのコラボキャラクター
    Tom Banner(『Chivalry』所有者向けのクロスオーバーキャラクター)

  • 追加要素

  • スペシメン達の肌とダメージタイプによって変化する耐性や、弱点を設定

    1マッチ中のキル、総ダメージ、ヘッドショット数が確認できる“After Action Report”をマッチ終了後に実装

    キック投票機能の実装

    マップ投票機能の実装

    Dual Wielding(現時点で9mm Pistolのみ利用可能)

    GeForce 770以上のグラフィックボードを対象にNvidia PhysX FleX機能を実装
    倒された際にメッセージが表示されるようになった

    キャラクターの見た目をカスタマイズするアイテムを装備できるようになった

    仲間の武器アクセスをサーバ内で共有する“Shared Content”システムを実装

    NVidia GeForce Experienceの統合


Caulk ‘n Burn


Dragon’s Breath Trench Gun


Microwave Gun


HX25 Grenade Pistol


M79 Grenade Launcher


RPG-7

Nvidia PhysX FleXにより、更なるゴア表現の実装や、サウンドの拡張によりヘッドショットの音が初代『Killing Floor』に近づいたりと、本シリーズの特徴である爽快感を感じることができます。このパッチはゲーム内ベータに参加したユーザーに向けて提供されるもので、ベータへの参加方法はSteam内にある本作のプロパティからベータタブを開き”preview.8.15”に参加することで導入されます。
《Date_Test》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-08-28 20:23:43
    今後もアプデが続くわけだから、それに比例してプレイヤーは帰ってくる。
    (購入したプレイヤーが製品版化した時に戻ってこないとかありえないし)

    今はみんな『意図的』に寝かしてるだけ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-28 3:03:32
    初代もじわじわ評判で広げてセールでどっと増えるタイプだからそこまで心配してない
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-28 3:00:08
    早期アクセスというけど結局製品版と同じ棚に置かれて販売してるんだから
    配信されたら元々買う予定だったたくさんの人が買うし

    未完成だからコンテンツ不足で飽きやすく、そして一回飽きたら他のゲームに移る人が多い。コンテンツも直ぐに実装されるわけではない
    買う予定だった人は既に購入を終えてしまって製品版になってから爆発的な人口増加も望めない
    だから過疎が起きやすい

    こういう過疎が命取りになるゲームは大体のコンテンツを実装した状態で販売しないときついね
    それかかなりの高ペースでコンテンツを増やしていくとかしないと人は離れてく
    ユーザーとの繋がりも大事
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-28 1:07:03
    まだ早期アクセスなんだからスタートとか過疎とかそういう話になる事自体がおかしいんだっての
    「こんな感じでこれからこのゲームを作っていこうと思うんだ。プロトタイプをテストプレイしながら支援してくれる?」「OKいいよ」で先行投資するのが早期アクセスなのに、「(旧作や他の製品版ゲームと比べて)全然おもしろくねえじゃねえか」みたいなこと言うのは頓珍漢すぎるで

    …とは言え多くのユーザーにこういう印象を持たせてしまうのは事実なわけで、これって早期アクセスの落とし穴だよなあ
    22 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-28 0:20:48
    もっと早く実装できていればと思わざるをえない
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-27 23:45:57
    よく出来てるらしいのにアーリーにしたって話題にならないなと思っていたが
    1のクラスも実装しきれてない状態だったのか
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-27 23:39:25
    ベータ(正式版)みたいな実装速度だが大丈夫か?
    某給料日みたいな実装速度じゃんか
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-27 22:05:57
    さくっと試してみたけどPhysX Flex使い方が地味すぎて目立たんな
    Gibs&Fluid設定でもあまり重くならない感じなのは良い
    さてまた次のコンテンツ追加来るまで寝かしとこう
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-27 21:11:52
    よっしゃもう本気出す
    PhysX Flexの採用例てこれが初になるんかな?
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-27 17:30:45
    尚、過疎には間に合わん模様
    8 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

PC アクセスランキング

  1. 『CoD』PCより極めて「本物」チート少ないのになぜ?チート報告の60%はコンソールプレイヤーに対してだった

    『CoD』PCより極めて「本物」チート少ないのになぜ?チート報告の60%はコンソールプレイヤーに対してだった

  2. HD-2D版『ドラクエI&II』突如明かされた新キャラ“サマルトリア妹”説に「刺される」のささやき…なぜ?

    HD-2D版『ドラクエI&II』突如明かされた新キャラ“サマルトリア妹”説に「刺される」のささやき…なぜ?

  3. 初代『Fallout』に影響を受けたディストピアRPG『Crux Diaries RPG』トレイラー!日本語対応しSteamリリース予定

    初代『Fallout』に影響を受けたディストピアRPG『Crux Diaries RPG』トレイラー!日本語対応しSteamリリース予定

  4. 好発進の新世代ライフシム『inZOI』子供の交通事故描写で物議―意図しない不具合で修正済みと声明公開

  5. 『無双アビス』に『アトリエ』シリーズよりライザ・ソフィー・ユミア参戦!コスチュームDLCも配信開始

  6. 『アサクリシャドウズ』300万プレイヤー突破!発売初日売上はシリーズ史上2番目、PS Storeのユービーアイ作品ではトップに

  7. デモ版でチート対策プログラム「Denuvo」を導入していた『inZOI』、プレイヤーから懸念の声を受け早期アクセス以降は同プログラムを削除予定

  8. NVIDIA製GPUの不安定化問題なおも広がる。4000番台ではブルースクリーン誘発も

  9. Steam版『Rise of the Ronin』セーブデータ消失問題の調査に関する続報―Windowsの設定変更で改善の可能性

  10. 『ユミアのアトリエ』リリース1週間で世界累計出荷30万本突破。シリーズ最速で達成

アクセスランキングをもっと見る

page top