『Balatro』がGOTY! 第25回「GDC Awards」受賞作品発表!インディーゲーム対象の「IGF Awards」も受賞作品発表 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『Balatro』がGOTY! 第25回「GDC Awards」受賞作品発表!インディーゲーム対象の「IGF Awards」も受賞作品発表

また、「GDC Awards」の生涯功労賞に『Max Payne』や『Alan Wake』で知られるサム・レイク氏が、パイオニア賞に『Papers, Please』『Return of the Obra Dinn』などを手がけたルーカス・ポープ氏が選出されています。

ニュース ゲーム業界

ゲーム業界のプロフェッショナルが選出するゲームアワード「Game Developers Choice AwardsGDC Awards)」の第25回受賞作品、およびインディーゲームを対象とした「Independent Games Festival AwardsIGF Awards)」の第27回受賞作品が発表されました。

「GDC Awards」ではポーカーとローグライクを融合したデッキビルダーゲーム『Balatro』がGame of the Yearを含む4部門で受賞。また、ゲームとゲーム開発に影響を与えた功績を称える生涯功労賞に『Max Payne』や『Alan Wake』で知られるサム・レイク氏、画期的な技術やゲームコンセプト、ゲームプレイデザインを開発して新たな道を切り開いた功績を称えるパイオニア賞に『Papers, Please』『Return of the Obra Dinn』などを手がけたルーカス・ポープ氏が選出されています。

インディーゲームを対象とした「IGF Awards」では開発者自身のダイエットや摂食障害の体験を基にティーンエイジャーの生活を描いた『Consume Me』が最優秀賞を受賞しています。

「GDC Awards」と「IGF Awards」の各賞のノミネートと受賞作品は次の通りです(青が受賞作品)。

Game Developers Choice Awards

Best Audio

  • 『ANIMAL WELL』 (Billy Basso / Bigmode)

  • 『アストロボット』 (Team ASOBI / Sony Interactive Entertainment) [受賞]

  • 『黒神話:悟空 (Black Myth: Wukong)』 (Game Science)

  • 『FINAL FANTASY VII REBIRTH』 (Square Enix)

  • 『Senua's Saga: Hellblade II』 (Ninja Theory / Xbox Game Studios)


Best Debut

  • 『1000xRESIST』 (Sunset Visitor / Fellow Traveller)

  • 『ANIMAL WELL』 (Billy Basso / Bigmode)

  • 『Balatro』 (LocalThunk / Playstack) [受賞]

  • 『Pacific Drive』 (Ironwood Studios / Kepler Interactive)

  • 『Tiny Glade』 (Pounce Light)


Best Design

  • 『ANIMAL WELL』 (Billy Basso / Bigmode)

  • 『アストロボット』 (Team ASOBI / Sony Interactive Entertainment)

  • 『Balatro』 (LocalThunk / Playstack) [受賞]

  • 『黒神話:悟空 (Black Myth: Wukong)』 (Game Science)

  • 『Lorelai and the Laser Eyes』 (Simogo / Annapurna Interactive)


Innovation Award

  • 『ANIMAL WELL』 (Billy Basso / Bigmode)

  • 『アストロボット』 (Team ASOBI / Sony Interactive Entertainment)

  • 『Balatro』 (LocalThunk / Playstack) [受賞]

  • 『黒神話:悟空 (Black Myth: Wukong)』 (Game Science)

  • 『UFO 50』 (Mossmouth)


Best Narrative

  • 『1000xRESIST』 (Sunset Visitor / Fellow Traveller)

  • 『黒神話:悟空 (Black Myth: Wukong)』 (Game Science)

  • 『龍が如く8 (Like a Dragon: Infinite Wealth)』 (Ryu Ga Gotoku Studio / SEGA)

  • 『メタファー:リファンタジオ』 (ATLUS / SEGA / Studio Zero) [受賞]

  • 『Mouthwashing』 (Wrong Organ / Critical Reflex)


Best Technology

  • 『アストロボット』 (Team ASOBI / Sony Interactive Entertainment) [受賞]

  • 『黒神話:悟空 (Black Myth: Wukong)』 (Game Science)

  • 『HELLDIVERS 2』 (Arrowhead Game Studios / PlayStation Publishing LLC)

  • 『Senua's Saga: Hellblade II』 (Ninja Theory / Xbox Game Studios)

  • 『Tiny Glade』 (Pounce Light)


Best Visual Art

  • 『ANIMAL WELL』 (Billy Basso / Bigmode)

  • 『アストロボット』 (Team ASOBI / Sony Interactive Entertainment)

  • 『黒神話:悟空 (Black Myth: Wukong)』 (Game Science) [受賞]

  • 『メタファー:リファンタジオ』 (ATLUS / SEGA / Studio Zero)

  • 『Neva』 (Nomada Studio / Devolver Digital)


Social Impact

  • 『1000xRESIST』 (Sunset Visitor / Fellow Traveller)

  • 『アストロボット』 (Team ASOBI / Sony Interactive Entertainment)

  • 『Frostpunk 2』 (11 bit studios)

  • 『Life is Strange: Double Exposure』 (Deck Nine Games / Square Enix) [受賞]

  • 『Neva』 (Nomada Studio / Devolver Digital)


Game of the Year

  • 『アストロボット』 (Team ASOBI / Sony Interactive Entertainment)

  • 『Balatro』 (LocalThunk / Playstack) [受賞]

  • 『黒神話:悟空 (Black Myth: Wukong)』 (Game Science)

  • 『FINAL FANTASY VII REBIRTH』 (Square Enix)

  • 『HELLDIVERS 2』 (Arrowhead Game Studios / PlayStation Publishing LLC)

  • 『メタファー:リファンタジオ』 (ATLUS / SEGA / Studio Zero)

Audience Award

  • 『FINAL FANTASY VII REBIRTH』 (Square Enix) [受賞]

Pioneer Award

  • Lucas Pope [受賞]

Lifetime Achievement Award

  • Sam Lake [受賞]

Independent Games Festival Awards

Best Student Game(2,000ドル)

  • 『A Dual Ascent』 (Mountain Toad Entertainment / Rubika Supinfogame)

  • 『DisplaceMen』 (Eversea Club / leafaleaves)

  • 『Growth Spurt: A Meandering Intermission into the Afterhours of a Miscalculation』 (Games for my Computer)

  • Slot Waste (Vinny Roca / pickpanpuck productions) [受賞]

  • 『The WereCleaner』 (Howlin' Hugs / USC Games)

  • 『Year Unknown』 (Julian Heuser)

Excellence in Audio(2,000ドル)

  • 『Anger Foot』 (Free Lives / Devolver Digital)

  • Despelote (Julián Cordero, Sebastian Valbuena / Panic) [受賞]

  • 『INDIKA』 (Odd Meter / 11 bit studios)

  • 『ODDADA』 (Sven Ahlgrimm, Mathilde Hoffmann, Bastian Clausdorff)

  • 『Thank Goodness You're Here!』 (Coal Supper / Panic)

  • 『Utopia Must Fall』 (Pixeljam)

Excellence in Design(2,000ドル)

  • 『Balatro』 (LocalThunk / Playstack)

  • 『Blue Prince』 (Dogubomb / Raw Fury)

  • 『Caves of Qud』 (Freehold Games / Kitfox Games)

  • 『Consume Me』 (Jenny Jiao Hsia, AP Thomson, Jie En Lee, Violet W-P, Ken "coda" Snyder)

  • 『Pacific Drive』 (Ironwood Studios / Kepler Interactive)

  • Tactical Breach Wizards (Suspicious Developments) [受賞]

Excellence in Narrative(2,000ドル)

  • Caves of Qud (Freehold Games / Kitfox Games) [受賞]

  • 『Closer the Distance』 (Osmotic Studios / Skybound Games)

  • 『Consume Me』 (Jenny Jiao Hsia, AP Thomson, Jie En Lee, Violet W-P, Ken "coda" Snyder)

  • 『Despelote』 (Julián Cordero, Sebastian Valbuena / Panic)

  • 『INDIKA』 (Odd Meter / 11 bit studios)

  • 『未解決事件は終わらせないといけないから』 (Somi)

Excellence in Visual Arts(2,000ドル)

  • 『Children of the Sun』 (René Rother / Devolver Digital)

  • 『Consume Me』 (Jenny Jiao Hsia, AP Thomson, Jie En Lee, Violet W-P, Ken "coda" Snyder)

  • Hauntii (Moonloop Games / Firestoke) [受賞]

  • 『Judero』 (Talha and Jack Co, J. King-Spooner, Talha Kaya)

  • 『Nine Sols』 (RedCandleGames)

  • 『Thank Goodness You're Here!』 (Coal Supper / Panic)

Nuovo Award(2,000ドル)

  • Consume Me (Jenny Jiao Hsia, AP Thomson, Jie En Lee, Violet W-P, Ken "coda" Snyder) [受賞]

  • 『Despelote』 (Julián Cordero, Sebastian Valbuena / Panic)

  • 『Extreme Evolution: Drive to Divinity』 (Sam Atlas)

  • 『Ginger』 (Kevin Du / lizu ktap)

  • 『individualism in the dead-internet age: an anti-big tech asset flip shovelware rant manifesto』 (alienmelon)

  • 『Starship Home』 (Creature)

  • 『tapeçaria (tapestry)』 (mut/moochi (with help from plunderludics working group))

  • 『8番出口』 (KOTAKE CREATE / Active Gaming Media Inc)

Audience Award(2,000ドル)

  • The WereCleaner (The WereCleaner Team / USC Games) [受賞]

alt.ctrl.gdc Award(2,000ドル)

  • ChromaCorp(The ChromaCorp Team) [受賞]

Seumas McNally Grand Prize(10,000ドル)

  • 『Caves of Qud』 (Freehold Games / Kitfox Games)

  • Consume Me (Jenny Jiao Hsia, AP Thomson, Jie En Lee, Violet W-P, Ken "coda" Snyder) [受賞]

  • 『Despelote』 (Julián Cordero, Sebastian Valbuena / Panic)

  • 『INDIKA』 (Odd Meter / 11 bit studios)

  • 『Thank Goodness You're Here!』 (Coal Supper / Panic)

  • 『UFO 50』 (Mossmouth)


Balatro - PS5
¥3,818
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
Balatro: Solitaire and Poker
¥1,038
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
ライター:RIKUSYO,編集:H.Laameche

ライター/雑多人間 RIKUSYO

某洋ゲーショップの商品データ作るバイトしてたら、いつの間にか海外ゲーム紹介するようになってた。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2025-03-22 10:04:53
    Cave of qud受賞しててめっちゃ嬉しい
    英語大変だけどこのゲームハマるとホント面白い…面白い余りにメインクエスト放置あるあるだがw
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-03-22 5:23:34
    ゲーム好きの自分にはBalatroの開発者の関連記事を見てると尊敬できる人物に思えるけど
    ゲームはちょっと面白さがわからなかった
    つまらなかったと言っているわけではない
    まあ誰もが絶賛するのも不自然だから
    そういう感想もあるんだねってところで
    4 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

ニュース アクセスランキング

  1. 「おじさん」ももちろん出てくる!二宮和也主演、映画『8番出口』の特報映像が登場、公開日は8月29日

    「おじさん」ももちろん出てくる!二宮和也主演、映画『8番出口』の特報映像が登場、公開日は8月29日

  2. ユービーアイソフト、テンセントから約1890億円の出資のもと「新規子会社」を設立―『アサクリ』『ファークライ』『レインボーシックス』開発を移管し“分業体制”の確立へ

    ユービーアイソフト、テンセントから約1890億円の出資のもと「新規子会社」を設立―『アサクリ』『ファークライ』『レインボーシックス』開発を移管し“分業体制”の確立へ

  3. 魔女っ子ソウルライク『リトルウィッチノベタ』原作者が監修する同一世界観新作『フレイムウィッチフラン』4月1日に発表映像公開

    魔女っ子ソウルライク『リトルウィッチノベタ』原作者が監修する同一世界観新作『フレイムウィッチフラン』4月1日に発表映像公開

  4. ゲームソフトウェア業含む一部事業者を公正取引委員会が集中調査―フリーランスが安定して働ける環境整備めざし

  5. 『サイバーパンク2077』Macへの対応や新アニメプロジェクト進行中。売上3,000万本のその先を狙う試み

  6. セール最安値を更新!『ロマサガ2RoS』『ミンサガR』『クロックタワーR』などリメイク・リマスター版の話題作も【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

  7. 【PC版無料配布開始】アクションRPG『キャットクエスト』&パズルACT『Neko Ghost, Jump!』Epic Gamesストアにて―春のセールも開催中

  8. 『モンハンワイルズ』のキャラメイクは「顔テクスチャ」が決め手!あえてデフォルト顔を使って、“美人”のコツを紹介

  9. スパイク・チュンソフト、動画配信者向けに特別サービス提供の「スパチュン・パートナーズ」発表―第一期メンバー募集へ

  10. “最終アップデート”が続く限り『テラリア』が死ぬことはない―スタジオ創設者の意味する「最終」とは?

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム