13世代・14世代インテルハイエンドCPUで負荷によりVRAMエラー発生の不具合継続中―i7も対象か? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

13世代・14世代インテルハイエンドCPUで負荷によりVRAMエラー発生の不具合継続中―i7も対象か?

13世代・14世代インテルハイエンドCPUにて高負荷時にVRAMエラーが発生する不具合が報告されています。

PC パーツ・周辺機器

13世代・14世代インテルハイエンドCPUにて高負荷時にVRAMエラーが発生する不具合が現在報告されています。

主な対象は「Core i9 13900KS」や「Core i9 14900KS」といった高クロックモデルが中心でしたが、i7でも発生したとの報告も確認されています。

まさかグラボの不調?血の気引く急なエラーはCPU由来の模様

Shader crash on joining any server
byu/GygahCountah inplayark

確認されている不具合は対象CPUを使用時に『フォートナイト』や『ホグワーツ・レガシー』といったUnreal Engine 4/5採用作品にて発生し、シェーダーコンパイルなどのCPU負荷の高い処理を実行時に「VRAM不足」のエラーが発生しクラッシュするというもの。

一見するグラボ由来のようなエラーですが、どうやらCPUの不具合に起因するものであることが現在判明しています。

この不具合に関して今年の2月にはインテルから問題に関する報告を分析中とするコメントも出されており、問題を把握したうえで現在解決に向け取り組んでいる最中とのこと。

一連の問題は当初「Core i9 13900KS」や「Core i9 14900KS」といった高クロックモデルを中心に報告が寄せられていましたが、最近ではi7クラスでも発生したとの情報も寄せられています。

また、あえて処理クロックを低下させるアンダークロックにより一時的に解消できたとする情報もあることから、シビアな調節の上での無理な高クロック化が一因ではないかとするユーザーの分析がなされているほか、使用開始から数か月後から発生し始めるというこの不具合の特徴から内部になにかしら損傷の蓄積があるのではとする意見もあります。


ただ今回報告されているのはインテルCPUですが、必ずしも競合するAMDにとっての対岸の火事ではありません。昨年にはAMDCPUでもメモリーオーバークロックに関連する焼損が報告されこれに対応したBIOSが提供されるなど、ユーザーを悩ませるトラブルもちらほら発生しています。

いかに競争の激しいCPU業界とはいえ、あくまで高性能も安定性あってのもの。このまま薄氷を履むが如きギリギリの戦いが続くのか、それとも一気に問題を解決しうるブレイクスルーが登場するのか、ゲーマーとしては気になるところではないでしょうか?



《K.K.》

SFとオープンワールドとミリタリー系が主食です K.K.

1990年3月の京都府生まれ。ゲーム好きのパソコン好き。ついでに言えば動物も好き。心理学部卒ゆえに人の心がわかると豪語するも、他人の心にはわりと鈍感で、乙女心となるとからっきし。むしろ動物の気持ちのほうがよくわかるが、本人は「尻尾と耳がないからだ」と弁解中。 2022年から「ゲームスパーク」で執筆中。パソコン代の足しにと始めるも、賃金はほとんど課金ガチャに消えている模様。

【注目の記事】[PR]
求人情報を読み込み中...
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2024-05-27 12:24:22
    65w Ryzenが安定だな
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-05-27 12:21:50
    PコアEコアにしたのが原因かも
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-05-03 16:50:59
    職場の13900Kのマシン6台でIntelXTUテストやったら全て通らず、BTOで少し前に保証切れていて、上司もキレていました。
    他にも30台以上あるのですが、毎日業務で同じような使い方なので恐らくダメでしょう。
    エラーのあるCPUなんて何時データ化け起こすか分からないので仕事じゃ使えないし困ったもんです。
    Intelや店は新しいPCが売れるから良いんでしょうけど・・・
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-04-12 10:19:27
    例えばIntelのTDP65Wのi7 i9CPUならMTP219W Tau28s
    が規定なので適切な設定なら28秒経過すれば65W制限下に入るのが仕様なので問題無いのですが
    ある程度のグレードのマザーボードだと219W以上常に持続可能な電源回路が搭載されているので寿命縮めてまでリミッター解除されたプリセットになっている場合が多いようです
    何故こんな事になってるかと言うと身も蓋もない話ですが65W制限下だと某社の競合CPUに性能で太刀打ち出来ないからリミッター解除を容認してでも盛らざる得ないのです
    15 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-04-12 7:46:13
    どうもCPU自体の問題というよりは、マザボベンダー側がインテルの定格電力設定を尊重してないのが原因っぽい?
    ベンチで高スコアが出るようにする為なのかデフォルトで電力無制限に設定されてる事が多い
    例えクロックが定格でも電力無制限だと定格外動作になるので劣化が進むという理屈らしい
    アンダークロックの他に電力や電圧を定格に戻すと改善したという報告がいくつかある
    知らずにポン付けで運用してる人も多いだろうから被害が思いの外大きそうだ
    6 Good
    返信
    2件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-04-12 3:12:19
    65wが安定だな
    5 Good
    返信
  • Intelマシンなんてもう窓から投げ捨てるしかないねw 2024-04-11 22:33:48
    どんどん壊れていくってwこれだけオーバークロックで無理やり動かしてればそうなるわな。プロセスルール相応な動作スピードでやってないとダメよw
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-04-11 12:35:43
    一度でも症状が現れたら保証期間中にRMAしたほうがいいよ
    劣化したCPUは二度と元に戻らない
    交換後は壊れる前にBIOSの設定できっちり電力制限をかけないと駄目だぞ
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-04-11 11:00:59
    12700kで当分戦えるね
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-04-11 4:22:40
    BTOで買った人らは大変みたいだね。早くアナウンスしないと保証切れちゃうよ。
    9 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

PC アクセスランキング

  1. 『CoD』PCより極めて「本物」チート少ないのになぜ?チート報告の60%はコンソールプレイヤーに対してだった

    『CoD』PCより極めて「本物」チート少ないのになぜ?チート報告の60%はコンソールプレイヤーに対してだった

  2. 好発進の新世代ライフシム『inZOI』子供の交通事故描写で物議―意図しない不具合で修正済みと声明公開

    好発進の新世代ライフシム『inZOI』子供の交通事故描写で物議―意図しない不具合で修正済みと声明公開

  3. デモ版でチート対策プログラム「Denuvo」を導入していた『inZOI』、プレイヤーから懸念の声を受け早期アクセス以降は同プログラムを削除予定

    デモ版でチート対策プログラム「Denuvo」を導入していた『inZOI』、プレイヤーから懸念の声を受け早期アクセス以降は同プログラムを削除予定

  4. 『GTA』シリーズ元プロデューサー手がける新作アクションADV『MindsEye』6月発売決定! 映画のようなストーリートレイラーも披露

  5. HD-2D版『ドラクエI&II』突如明かされた新キャラ“サマルトリア妹”説に「刺される」のささやき…なぜ?

  6. Steam版『Rise of the Ronin』セーブデータ消失問題の調査に関する続報―Windowsの設定変更で改善の可能性

  7. イーロン・マスク“『アサシン クリード シャドウズ』はひどいゲーム”と批判。ユービーアイソフトがすかさず皮肉で反応

  8. 『無双アビス』に『アトリエ』シリーズよりライザ・ソフィー・ユミア参戦!コスチュームDLCも配信開始

  9. 初代『Fallout』に影響を受けたディストピアRPG『Crux Diaries RPG』トレイラー!日本語対応しSteamリリース予定

  10. 『アサクリシャドウズ』300万プレイヤー突破!発売初日売上はシリーズ史上2番目、PS Storeのユービーアイ作品ではトップに

アクセスランキングをもっと見る

page top